いつものゴルガリドレッジ。
今回は趣向を変えて授与中心からエレボスの鞭を中心にした形へ。

■IN
エレボスの鞭
神々との融和(追加)
森の女人像
定命の者の宿敵

■OUT
魔女跡追い
加護のサテュロス
屑肉の刻み獣

3マナ圏のクリーチャーはどれもお気に入りなのだけど、今回はスペースとコンセプトの関係で抜くことに。




たしか14人くらいの3回戦。



■1回戦 赤単アグロ ×-×
G1 火拳の打撃者でブロッカー棒立ちにされてボコボコ
G2 黒マナ引けず除去打てずボコボコ

G2はマリガンすべきだった。サテュロスいるからといって安心してはいけない(戒め)
タフネス2以上が多くて、ゴルチャが効きにくかったのは無念。


■2回戦 エスパー ×-○-×
G1 墓地の落ち方が残念すぎて負け
G2 ロッテスのトランプルでなんとか押し切り
G3 夜帳×2のビートに解答なく負け

エスパーに強いパーツが抜けてしまったためかなりきつい。


■3回戦 迷路コン@あさくらゆうさん ○-×-○
G1 飛行に授与つけて殴って勝ち
G2 ブロッカー乗り越えられず兵士たちに蹂躙される
G3 授与したロッテスが評決に耐えて勝ち

道さがし連打+鞭の釣りを繰り返してたらライブラリ3枚まで減り、危うくLOするとこだった!


1-2。ぐぬぬ。



墓地の落ち方が酷い試合も多かったが、どうも鞭をうまく使いこなせなかった感。
いくら咆哮獣を落としても、相手のブロッカーが乗り越えられないようでは意味がないし。
と、ここで書いてて思い出したのが、 ジ ャ ラ ド 入 れ 忘 れ て た !
ジャラドは自身で回収できるし、ブロッカー乗り越えられることもできるし。
鞭と一緒に使うなら彼も是非入れるべきでしょう。



明日はプレリ。
はやくゴルガリ占術ランド集めなきゃ(使命感)
アラビアンナイトのコモンとかどうやって手に入れろっていうんだヽ(`Д´)ノ
明日は会社の試験なので、今日は晴れる屋に来ました。なんの問題もないな!


どのフォーマットのどのデッキにしようか悩んだ末、モダンに緑単信心ストンピィで参戦することに決定。

最近検索ワードで「モダン 緑単信心」というのがよく引っ掛かるみたいなんですが、ウチが使ってるのは(恐らく皆の検索目的である)ニクソスやガラクを使った『ビックマナ』タイプではなく、2ターン目にベイロスを出してドヤ顔決める『ストンピィ』タイプなのです、すいません。


■生物 27
3 ラノワールのエルフ/Llanowar Elves
3 エルフの神秘家/Elvish Mystic
4 貴族の教主/Noble Hierarch
4 絡み根の霊/Strangleroot Geist
4 漁る軟泥/Scavenging Ooze
4 ボガートの突撃隊/Boggart Ram-Gang
4 皮背のベイロス/Leatherback Baloth
1 最後のトロール、スラーン/Thrun, the Last Troll

■呪文 13
4 ハイドラの血/Aspect of Hydra
4 怨恨/Rancor
4 巨森の蔦/Vines of Vastwood
1 原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter

■土地 20
4 樹上の村/Treetop Village
4 地平線の梢/Horizon Canopy
12 森/Forest

■サイド 15
4 幻触落とし/Deglamer
4 倦怠の宝珠/Torpor Orb
3 難問の鎮め屋/Vexing Shusher
3 萎れ葉のしもべ/Wilt-Leaf Liege
1 最後のトロール、スラーン/Thrun, the Last Troll


前回青命令と差し戻しの洗礼を受けたので、青対策多め。本当は呪文すべりがほしかったのだけれど、パウパーのカード揃えるのにウン万つかったから欲しい言語のカードがなかったから今回は入手と投入を断念。



モダン昼の部、参加者38人の6回戦。


■1回戦 WUBGけちコン ○‐×‐×
G1 軟泥の掃除が刺さって勝ち
G2 黒タイタンを素出しされ対処できず負け
G3 全除去連打された挙げ句イオナ釣られて負け

けちな贈り物で2枚だけもってくると選択肢の余地がなくなるのね、なるほど勉強になった!墓地対策の軟泥がメインにいたおかげで1戦はとれたが全体的にキツい!他の墓地対策まで積むのはやり過ぎな感じが…。
リンリンは怨恨があればなんとかなるね!
あと、暗黒波でマナクリさばかれたのが辛かった。ハイドラの血で必死に守ってたけどそんなことしてる時点でアレ。


■2回戦 RWバーン ○‐○
G1 マナクリを焼かれなかったので、順当にベイロス達を展開+ハイドラの血パンチで勝ち。
G2 苛立たしい小悪魔を3連打されるも、軟泥が態勢を取り返して勝ち

赤単相手のベイロスの頼もしさは異常!
白の除去を警戒したが、どうやら白要素はボロスチャームだけだったようで。火力以外のカードは極力入れたくないという主張は納得。しかしレガシーのバーンと違ってチェンライや火炎破を詰め込むことができないのは辛そう。


■3回戦 Uトロン
G1 絡み根と怨恨でひたすら特攻しかけて勝ち
G2 呪禁アタックで勝ちを確信したら、霊気化でバウンスされテンポを崩され負け
G3 撤廃2連打を蔦2連打で守りきって勝ち

AEtherize / 霊気化 (3)(青)
インスタント
すべての攻撃クリーチャーをオーナーの手札に戻す。

最近のカードだけど存在を知らなかった。相手の方が仰る通りサイクロンの裂け目の方が汎用性はあるのだろうけど、トロンを揃えずとも打ちやすいこちらも良いカードだ。冬眠だったらさらに死んでたw
トロン対策全然用意してなかったけれど、とりあえずアーティファクト対策が役にたつみたい。


■4回戦 UG感染 ○‐×‐×
G1 相手ダブマリでギリギリ毒が載りきる前に勝ち
G2 3キルされる\(^o^)/
G3 マナフラッド起こして負け

パンプを連打するという意味ではミラー戦。決定的な違いは、こちらのライフは半分(回復不可)で、あちらの攻撃を止める手段がないこと。そりゃ1戦とれただけでも奇跡wこちらも四肢切断等の除去を構えていればあるいは…。
相手の方が親切に色々アドバイスをくださる。しかし結論が「ビッグマナタイプのほうが強い」になってしまいしょんぼりw
他にも、マナクリを楽園の拡散に変えるという提案は目から鱗。これなら除去の心配は軽減できるし、もう1色タッチしやすくなるし。問題は特殊地形が意外に多いことか。


■5回戦 URG双子 ○‐○
G1 やっかい児が出てきて死んだかと思ったら双子を引き込めなかったようで、そのスキにのりこめー
G2 クリーチャーを囮に倦怠の宝珠を着地させボコボコ

ツインタルモかと思ってたら、大祖始の遺産を出される。逆に相手がこちらのタルモを警戒したらしい。すいません無いです。
双子はメインキツいと思ったけど、必ずしも4ターン目に決まる訳じゃないんだなとちょっと安心。


■6回戦 WU呪禁オーラ ○‐○
G1 マナフラッドしてる相手を尻目にビースト達を連打して勝ち
G2 今度はマナスクリューしてる相手を(ry

奥義の翼とアカデミーの研究者でエルドラージの徴収をつけるデッキ。研究者がモダン環境で再録されていたとは知らなかった!レガシーでやりたかったコンボがスタンでも使えると知ってうれしい。
マナ加速のために類人猿の指導霊が入っていたようだったが、残念なハンドだったようで類人猿から類人猿を出さざるを得ない状況に涙。


4ー2、12位。
オポが良ければ8位まで滑り込めそうだったけど、初戦落としたししゃーない。とりあえず勝ち越せたので万々歳ですよ。


振り返ると、全部メインで勝ってた!サイドの入れ換えに問題があるようなので、要見直し。まずは呪文滑り集めなければ。そういえば今回は出されなかったけど、こちらも呪文滑り出されると辛くなる罠。



まだ始めたばかりだけど、モダンの楽しさにハマりそう。ビッチスペルや土地嵌めが(レガシーに比べれば)ほとんどなくて安心してプレイできるのは大きい。一方で、双子やけちなどの即死コンボもちゃんと存在してるし、このほどよい感じがいい!
何より、今は知らないことばかりで、「そんなカード/コンボ/シナジー/対策があるのか!すげぇ!」というワクワク感がたまらない。うひょー!



各カードの所感

>皮背のベイロス/Leatherback Baloth
このデッキの要。そして今回のMVP。2ターン目の登場が赤相手にプレッシャーを与え続けた。相手の方からも「まさかベイロスが来るとは予想してなかった、面白い」とコメントもらってうれしい。
緑単信心って書くと別のデッキと勘違いされるなら、いっそベイロスストンピィに改名したいくらい好き。

>最後のトロール、スラーン/Thrun, the Last Troll
青命令構えているであろう相手に出すと深い絶望を与える、つよい。回避が無いので、是非とも怨恨とセットで使いたい。
召喚と再生は同時には難しい。そもそも、評決でなくラスゴを撃たれることも度々あったので、スタンほど再生は信用しない方がいいかも。

>ボガートの突撃隊/Boggart Ram-Gang
今回活躍の場が少なくしょんぼり。速攻は評価できるけれど、タフネスが稲妻圏内なのはマイナス。萎縮は役にたったことないけど、いつかキッチンを仕留める日が来ると信じてる。

>難問の鎮め屋/Vexing Shusher
今回はスラーンに役目を完全に奪われてしまったが、非クリーチャースペル以外も守れるし、何より2ターン目に展開出来るのは良い、ハズ。たぶん。差し戻し食らいにくくなるし。

>原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter
オーバーキル感が否めない。けちコンの時に引きたかった。

>ハイドラの血/Aspect of Hydra
申し訳ない程度の信心要素。
巨大化以下に成り下がることもあるので、サイド後は抜いてしまう勇気も必要。

>萎れ葉のしもべ/Wilt-Leaf Liege
対黒を想定していたが当たらず。
そもそもヒムもないしリリアナぐらいにしか刺さらないのかとちょっと疑問。
リリアナならトランプル付きの樹上の村でも十分じゃないかい?

>樹上の村/Treetop Village
1ターン目にマナクリ展開が理想のこのデッキのコンセプトにかみ合っていない。
しかし、ミシュラランドでトランプル持ちという高スペックは捨てがたい。
今回も1~2ターン目に仕方なくこれをセットして悶々としていたことが多かったので、いっそのこと土地の枠を増やすべきか。



だいたいそんな感じ。




試合の間に、べる君と彼が知り合った仲間たちとだべったり、リアルパウパーをやったり。
戯れでレガシー相手に呪禁オーラで挑んだら相性が良くて勝っちゃったりと、意外と勝負になってて面白かった。仲間の一人のゆーたさんいわく、6月にリアルパウパーの集まりを開くそうなんで、それは是非とも参加したいっす。


おしまい。

リアルpauper楽しい

2014年4月17日 MTG
ウィーゼロックス、呪禁オーラ、スリヴァーあたりを組んでみる。楽しい。

たぶん対戦相手がいればもっと楽しいはず。


対戦相手がいれば…。


対戦相手が…。
デッキを紛失しました。

始めて買ったデュアルランドを含め、諸々失ったのは本当に悲しい。
でも、管理を怠った自分が悪いとしかいえません。

無くしてしまったカード達には本当に申し訳なく。
同じ過ちを繰り返さないよう今後は細心の注意を払います。

Silence the Believers

2014年4月10日 MTG
Silence the Believers
夜の咆哮獣でゴルガリ授与に日の目が当たり始めたと思ったらこれだよ!
とはいえ、英雄の破滅があるスタン環境ではさすがに使われないのかな。
追放ってあたりがいやらしい。



そういえば、Amazonで予約したニクスへの旅90%オフは、案の定キャンセルされました。わかってたけど、連絡が遅かったから微妙に期待しちゃったじゃないか!予約するだけなら損はしないだろうと思ったけど、このガッカリ感は損の内である。まぁAmazonのベストセラーにすることができたと前向きに考えようそうしよう。
時の賢者+混成体の培養
時の賢者+混成体の培養
無 限 タ ー ン 不 可 避

>起動型能力は起動できない
あれ?

外せばいいんだけどさ、マナかかり過ぎワロチ
はいはいハイドラハイドラ
はいはいハイドラハイドラ
もともとそんなに強力なクリーチャータイプでは無かったかもしれないけれど、せっかくフィーチャーするんだったらもうちょっと強くしていいんじゃないかなぁ。トランプルしたり首とばしたりとかさぁ…。

こんだけハイドラいたら部族デッキ組めるんじゃね?

4 英雄たちを破滅させるもの/Heroes’ Bane
4 カロニアのハイドラ/Kalonian Hydra
4 霧裂きのハイドラ/Mistcutter Hydra
4 ネシアン未開地の荒廃者/Nessian Wilds Ravager
4 世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater
4 スコラ谷の災い/Scourge of Skola Vale
4 巨森のハイドラ/Vastwood Hydra
4 野蛮生まれのハイドラ/Savageborn Hydra

4 ハイドラの血/Aspect of Hydra
2 凱旋の間/Hall of Triumph

4 変わり谷
4 踏み鳴らされる地/Stomping Ground
4 奔放の神殿/Temple of Abandon
10 森/Forest


わーかっこいい!


<追記>
日本語名も判明。レギオンにそんな変異クリーチャーいたよね…シンプルに《英雄殺し》とかでよかったんじゃないだろーか。
     ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  / o゚((●)) ((●))゚o \  リアルPauperが
  |     (__人__)’    |   やりたいんだお…
  \     `⌒´     /

       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \  でも地元でPauperの大会
  |     (__人__)    |   やってないんだお…
  \     ` ⌒´     /

       ____
     /⌒  ⌒\
   /( ●)  (●)\
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   だからFNMスタンで
  |     |r┬-|     |    やるお!
  \      `ー’´     /


(DNだとAAずれてるだろうが気にしない!)



というわけなので調整中のゴルガリドレッジは捨て置いてPauperを持ち込む。

デッキは赤白授与、もちろんPauperとはいえスタン仕様ですよ。

■生物 19
4 希望の幻霊/Hopeful Eidolon
4 ニクス生まれの盾の仲間/Nyxborn Shieldm
4 ニクス生まれのお調子者/Nyxborn Rollicker
3 アクロスの十字軍/Akroan Crusader
4 アクロスの空護衛/Akroan Skyguard

■呪文 18
4 天上の鎧/Ethereal Armor
2 馬力充電/Dynacharge
4 向こう見ずな技術/Madcap Skills
4 稲妻の一撃/Lightning Strike
4 平和な心/Pacifism

■土地 23
3 ボロスのギルド門/Boros Guildgate
11 平地/Plains
9 山/Mountain

■サイド 15
4 叫び回る亡霊/Keening Apparition
3 天界のほとばしり/Celestial Flare
4 根生まれの防衛/Rootborn Defense
4 反逆の行動/Act of Treason


現在のスタンでは主な除去はアンコモン以上が多いため、割と安心してオーラをばしばし張れるハズ。アクロスの十字軍でトークンを稼げば肉貪りも怖くない!授与生物はコストパフォーマンスは良くないものの、クリーチャーにもオーラにもなれるので、どちらか一方しか引けないというオーラデッキのジレンマの解消にも。そして天上の鎧との相性の良さも見逃せない。
…というのはPauperスタンでの話。普通のスタンではまぁそんなことないですよね~というわけで0-3覚悟の挑戦。




■1回戦 エスパーコン ○-×-○
G1 相手白マナ出せず評決も啓示も打てないまま憤死
G2 ジェイスを殺しきれぬまま完封
G3 十字軍+授与+トークンでボコボコ、評決の返しで授与クリーチャーに鎧つけて勝ち

向う見ずな技術強すぎワロタ。
十字軍のトークン生成能力がエスパー相手にシャレにならないくらい刺さる。


■2回戦 迷路コン@あさくらさん ○-×-○
G1 相手がハンドに迷路4枚揃える曲芸をしり目にブン周り勝ち
G2 生物引けず稲妻×3連打、ようやくクリーチャーひくも時遅く霊異種に負け
G3 根生まれの防衛抱えつつボコボコ殴って勝ち

何気に迷路コンとやるのは初めて。
デッキタイプはいろいろあるみたいだけど、フォグが少ないタイプだったようで助かった。
そういえば十字軍のトークンが防衛の居住で想定外に増えててワロタ。


■3回戦 エスパーコン@金髪さん ×-×
G1 土地引けず負け
G2 土地しか引けず負け

相手の方にほんと申し訳ないぐらい回ってなくて死にたくなる。
夜帳で奪われた授与生物を授与されたり男爵が10/10になったりと見どころはあったw



2-1。

普通のスタンより調子いいってどういうことだよ!!!!!!!!!!!
まぁブン周りも多かったし、なにより相性の良いデッキとばかりだったし。
黒単やグルールには勝てる気がしません(^q^)

ともあれ、Pauparに付き合ってくださったみなさんありがとうございました。




簡易メモ

・このデッキに土地をタップインしているヒマはない
・平和な心は毎回サイドアウトしたけど、アグロ相手で試さないと何とも
・ジェイスはコモンじゃどうあがいても倒せない!あきらめよう


…というかPauper同士でやらないと分析してもわからんよね。
というわけで リアルPauper仲間を募集中
スタンPauperでも全プールPauperでもOKっす!


追記
リンクスで買った50円のコモンパックから、レア3枚とShieldSphereが出てきてニッコリ。これだからコモンパック買うのはやめられない!

モダン緑単信心

2014年4月1日 MTG
前回のデッキをちょっと改善。

■生物 27
3 ラノワールのエルフ/Llanowar Elves
3 エルフの神秘家/Elvish Mystic
4 貴族の教主/Noble Hierarch
4 絡み根の霊/Strangleroot Geist
4 漁る軟泥/Scavenging Ooze
4 ボガートの突撃隊/Boggart Ram-Gang
4 皮背のベイロス/Leatherback Baloth
1 最後のトロール、スラーン/Thrun, the Last Troll

■呪文 13
4 ハイドラの血/Aspect of Hydra
4 怨恨/Rancor
4 巨森の蔦/Vines of Vastwood
1 原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter

■土地 20
4 樹上の村/Treetop Village
4 地平線の梢/Horizon Canopy
12 森/Forest




>漁る軟泥/Scavenging Ooze
前回はサイドのみだったけれど、ほぼ毎試合サイドインしていたのでメインで。
瞬唱や不死や頑強など、モダンでよく見るカードにはだいたい効きそう。
ただし2ターン目にすぐ出す必要性はほとんど無いから、4枚はさすがに積みすぎ?


>最後のトロール、スラーン/Thrun, the Last Troll
前回こっぴどくやられた青系デッキへの対策、打消しも火力もなんのその。
1枚だけじゃさすがに引けなさそうだし、せめて2枚くらい?
回避能力があればなぁとつい贅沢言ってしまうが、そこは怨恨でなんとかしよう。
怨恨や血などが安心して付与できる呪禁はエラい!


>原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter
アドを稼げるカードが一切なかったのでお守り程度に1枚。何気に信心も稼いでくれる。
とはいえ、5マナで初期忠誠度3はちょっと心配。デルバーやヴェンディの恰好の的に。
書いてあることは強いけどこのデッキに合うのかはまだよくわからない…。


その他、検討中のカード


>ナイレアの弓/Bow of Nylea
ビューン!デルバーは死んだ。
ビューン!ヴェンディは死んだ。
ビューン!呪文づまりは死んだ。
なんとなく、村にカウンターのせまくって殴る姿が想像できた。
生物ばっかりのデッキなので、やっぱり一枚ぐらいは置物あっていいんじゃないかな。


>狩猟の神、ナイレア/Nylea, God of the Hunt
信心デッキといいつつ、信心参照してるのがハイドラの血しかないのはもったいない。
マナクリ→ベイロス→ナイレアと展開すればあっという間に顕現!
そこまでいかなくても、トランプル付与や後半のパンプはそれなりに使えそう。


>難問の鎮め屋/Vexing Shusher
差し戻し許さないマン。
とはいえ、1マナ余分に必要になるのはそれだけでだいぶテンポに影響しそう。
こいつ自身が除去されやすいのもちょっと不安。さすがにメインはダメかな?
信心稼いでくれるのは地味にうれしい。地味だけど。


その他。
初手で血や怨恨といったパンプ系のカードばかりで肝心のクリーチャーが少ないときが何度かあった。
枚数はもうちょっと減らすべきなのかもしれない。


まだ経験が少ないのでわからないことばかりだけど、ヴェンディ、差し戻し、クリコマ、この青い3枚はなんとか対策を練らねば。
コンボデッキはサイドでなんとかしよう(諦め)

これマ?

2014年3月30日 MTG
これマ?
これマ?
とりあえず予約したけどキャンセルされそう

<追記>
価格は修正されたみたい、しかし注文履歴のほうは相変わらず。
リンクス-モダン@3/29
 その昔、「GAMEぎゃざ」を初めて買ったときのことは今でも覚えている。初心者だった当時はMTGの情報といえばせいぜい身内の友人ぐらいで、この本で初めて「外」の情報に触れることができとても刺激的だった。

 最初のぎゃざは2000年3月号(vol.6)。ピットサイクルやリベリオンなどのデッキが紹介されていたけれど、特に目を惹いたのがThe Finals’99を制した斉藤友晴氏(当時17歳!!)の「ストンピィ」。低マナ域のクリーチャーを展開し、巨大化や樫の力でパンプして殴るといった単純明快なコンセプトがとてもかっこよかった。もっとも、当時はお金もなくマスティコアやら揺籃の地やら買う余裕はなかったが…。今ではストンピィというと2マナランドから加速するビートダウンを指すらしいけれど、今でも自分にとってはストンピィといえばこのデッキである。

 また、後続のぎゃざで紹介されていたステロイドも好きだった。エルフor極楽鳥→ヤヴィマヤの火→ブラストダームという黄金パターンに大きな衝撃を受け、当時クローシスコントロールを使っていた自分にとっては悩みの種にもなったりした。

 話は飛んで、MTG引退中の話。最近のクリーチャーは強いらしいという噂の一件で挙げられていた《皮背のベイロス》。昔は4マナ4/4のクリーチャーでさえそうそういなかったのに、それよりも軽くて強いって!?トリプルシンボルでバニラというシンプルなデザインにもびっくり。その後知り合った友人たちがMTGをやっているのを知り、復帰していくことになる。



 という長い前置きが何なのかというと 「マナクリから2ターン目にベイロス出したい!」ってことだけです。そんなモダンのデッキ↓
緑単信心ストンピィ

■生物 28
3 ラノワールのエルフ/Llanowar Elves
3 エルフの神秘家/Elvish Mystic
4 貴族の教主/Noble Hierarch
4 絡み根の霊/Strangleroot Geist
2 ガラクの仲間/Garruk’s Companion
2 カロニアの大牙獣/Kalonian Tusker
4 ボガートの突撃隊/Boggart Ram-Gang
4 皮背のベイロス/Leatherback Baloth
2 台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks

■呪文 12
4 ハイドラの血/Aspect of Hydra
4 怨恨/Rancor
4 巨森の蔦/Vines of Vastwood

■土地 20
4 樹上の村/Treetop Village
4 地平線の梢/Horizon Canopy
12 森/Forest

■サイド 15
4 幻触落とし/Deglamer
4 倦怠の宝珠/Torpor Orb
4 漁る軟泥/Scavenging Ooze
3 強情なベイロス/Obstinate Baloth



 ガラ友やら大牙獣やら構築レベルのカードか?と疑われる生物もいるけれど、すべてはハイドラの血の信心のため。ほかに信心参照するカードがあればよかったけれど…ナイレアとか?
 サイドについては、まったくのモダンの勉強不足のためかなり適当。ていうかモダンやるのって皇帝杯抜けばこれが初めてだし!!!仕方ないね。


 たしか11人の4回戦。



■1回戦 キキジキポッド@らむ~さん ○-○
G1 ブロック指定後の蔦から追加ダメージで勝ち
G2 4ターン目に相手のライフが1まで削れる鬼展開で勝ち

単色デッキなのに、なぜか血染めの月が微妙に刺さる事案(梢と村)


■2回戦 トリココン ○-○
G1 ベイロス差し戻されてる間に絡み根がポカポカして勝ち
G2 ひたすら除去くらうも樹上の村ががんばって勝ち

パス連打はキツイ、天使のタフネス4を超えるのもかなり苦労した。


■3回戦 URカウンターバーン ×-×
G1 1ターン目にデルバー変身され、あとはひたすら差し戻しで時間稼がれて負け
G2 土地詰まり気味のところをデルバーとヴェンディにタコ殴りされて負け

差し戻しTUEEEEEEEEEEEE!!!!
なんであんなに高いのかよーくわかった(わからされた)


■4回戦 タルモツイン@AKKAさん ×-×
G1 展開は悪くなかったものの、瞬唱のチャンプブロックで届かず負け
G2 倦怠の宝珠をキープするも、あちらのクリーチャーの展開が強くて負け

トリコツインは知っていたけど、こういう構成もあるのかとびっくり、強い。


 2-2。モダン楽しかった。


 ガラ友と大牙獣は4ゲームやって一度もハンドに来なかったし、サイド交換要員の常連だったので解雇。代わりに軟泥をメインに追加、これで瞬唱も怖くない!あと差し戻しと青命令がホントきつかったんで、メインから難問の鎮め屋を投入したくなったのだけれど、さすがにそれはやりすぎ?一応信心かせげるし…。
 そういえば、教主や梢も入ってるし白タッチするのもよさそう。とはいえ、あんまりよさげなカードが思い浮かばないけど…クァーサルとか?
年度末特有の飲み会で多忙のため、ひさびさMTG。

デッキは今流行りらしいゴルガリドレッジ。
軟泥殺すマンと化したのでメインにゾンビを追加。
そのせいで黒マナが足りないことも多いので沼も追加。


■クリーチャー 31
4 エルフの神秘家/Elvish Mystic
4 サテュロスの道探し/Satyr Wayfinder
4 ロッテスのトロール/Lotleth Troll
4 夜の咆哮獣/Nighthowler
3 魔女跡追い/Witchstalker
3 加護のサテュロス/Boon Satyr
3 責め苦の伝令/Herald of Torment
2 生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie
4 屑肉の刻み獣/Dreg Mangler

■呪文 6
4 忌まわしい回収/Grisly Salvage
2 神々との融和/Commune with the Gods

■土地 23
4 ゴルガリのギルド門/Golgari Guildgate
4 草むした墓/Overgrown Tomb
7 沼/Swamp
8 森/Forest

■サイド 15
1 生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie
3 思考囲い/Thoughtseize
4 究極の価格/Ultimate Price
3 ゴルガリの魔除け/Golgari Charm
4 真髄の針/Pithing Needle



相変わらず3マナ域が怪しすぎ!


17人くらい?の3回戦。


■1回戦 ゴルガリドレッジ ×-×
G1 こっちが先手だったのに、先に相手の授与ゲーが始まった!
G2 定命の者の宿敵が怪物化したあげく飛んだ!

まさかのミラー。なにもこんなところで潰しあわなくたって…。
咆哮獣はお互いの墓地をカウントするので、授与すると恐ろしい怪物になることがよくわかった。
あちらはメインから除去をきちんと積んでるタイプ、ただ殴るしか脳がないこちら側がだいぶ不利。
影生まれの悪魔やら定命の者の宿敵やらのチョイスが気になったので、自分も試してみたい。


■2回戦 BYE
ストレージでパウパー用のコモンを漁ってたら、5000円くらい買ってた…。


■3回戦 エスパー ○-○
G1 魔女跡追いがいい仕事して勝ち。
G2 啓示×2を打たれるも、こちらもチャーム2枚抱えながら攻撃し続け勝ち。

やっぱりエスパーに強い、というか、エスパー以外に勝ててないんじゃ…。
G2は残り数点のライフを削れずグダグダやってしまった。
もうちょっとスマートにできなかったものかと反省。


2-1。

わかってたけど、3マナ域を詰め込みすぎてた。
アドとれる(かもしれない)しアンブロッカブルで授与とも相性のいいゾンビをもっと入れたいけれど、黒ダブルシンボルは思った以上にツライ!1回戦の相手の方も言ってたけれど、このデッキはタップインする余裕がほとんどないので、門も実は抜きたくなるぐらい。2色なのに3色以上のデッキより事故多いんじゃないだろうか…。


ていうかミラーマッチを全然想定していなかった、どうすりゃいいんだ、しなくていいのか!?

そうだ、軟泥殺すマンじゃなくて俺が軟泥使うマンになれば…。
<リンクス皇帝杯@3/9>

1回戦 スタン
2回戦 モダン
3回戦 レガシー
SE 変則シールド

3フォーマットのデッキ全部用意できる人なんてそんなにいないんじゃないかと思っていたら、どうやら14人も集まった様子。デッキ借りたりスタンモダンのデッキでレガシー出たりと、意外となんとかなるみたい。

今回自分が持ち込んだのは以下の3つ。

スタン:ゴルガリミッドレンジ
モダン:ソウルシスターズ
レガシー:URデルバーン

合わせるとちょうど5色!


お店についたらメガネが曇る、もしやまたデッキが結露でくっつくんじゃ!?と焦ってデッキをとりだし、3つぶんをひたすらシャッフルシャッフルワッフル。なんとかくっつきを解消できて試合でGO。



■1回戦:白単授与 ○-×-○
G1 屑肉の刻み獣×2+授与で相手の絆魂ダメージを乗り越えて勝ち
G2 授与されまくったクリーチャーが12/12のバケモノになって負け
G3 数少ない除去をうまく引けて勝ち

メインは除去0デッキなので正直かなりきつかった。
こちらの周りが少しでも悪ければ勝ち目は無かったかも。
対戦後はモダンでフリプ。エルフの爆発力がレガシーに負けず劣らずなことを知る。


■2回戦:赤緑トロン ×-○-×
G1 3ターン目にウルザランド3種をツモられる、マイア鉄球こんにちは
G2 3ターン目にウルザランド3種をツモられる、でも勝った!?
G3 3ターン目にウルザランド3種をツモられる、ライフ55まで伸ばしてエムラの攻撃にただ耐えるゲーム
フリプ 3ターン目にウルザランド3種をツモられる、えっなにこれは(ドン引き)

あまりに悔しくてレガシーのデッキで挑んだら、ダブマリの末また負けたwwwwwww俺弱いwwwwwwwwwwwwwwwwww


■3回戦:エスパーブレード ○-×-○
G1 ネメシスのパンチと発展の代価が火を噴いて勝ち
G2 4マリガン…
G3 相手のネメシス装備を粉々で躱してバーンアウトォ!

対戦後は別のデッキ(BGWジャンク)やモダン(トリコ)でフリプ。モダン戦では1戦に30分くらいかかったりグダグダやってしまったが、普段レガシーでは見れないようなカードやシナジーを見て感激。モダン熱高まる。

2-1。SEには届かなかったのでその間もひたすらフリプ。
久々にMTGを充実したなぁ。




あれ?久々?
そうそう、昨日も晴れる屋いってMTGしてたんだった。


昼の部レガシー(URデルバーン) 2-3
■1回戦 青白石鍛冶 ○-×-×
■2回戦 チメリカ ○-×-×
■3回戦 スニークショー ×-×
■4回戦 エスパーブレード ○-△-○ ※1
■5回戦 ザ・ゲート ○-○ ドロップ

15時の部レガシー(MUD-Post) 1-2
■1回戦 カナスレ ○-×-×
■2回戦 マーフォーク ×-○-○
■3回戦 BGWジャンク ○-×-×

3-5の惨敗。
ぅゎぁ...レヵ"シィょゎぃゎぁ…。


うん、モダンがんばろう(逃避)

雑記

2014年3月7日 MTG
3月は飲み会やらイベントが多くて、FNMもいけないしシングル買う余裕もあまりない…辛いね!限られた時間とお金を大切にしなきゃ…。

明日は晴れる屋に出張、明後日はリンクスの皇帝杯にいく予定。皇帝杯はスタン+モダン+レガシー+特殊シールドというなんだかすごそうな内容で楽しみ、モダンのデッキは組んでから一度も対人戦やってないけど…まぁ当日うまく回ることを祈ってw
「不毛の大地もそろそろ1マン超えるんじゃねww」って冗談半分に言ってたら、店頭でもネットショップでも超えてる店出てきてたよ…。

デッキを全部3重スリーブにしたりデッキケース統一したりとかしてたら、サプライ品の出費が数か月で7万超えたよ…。


MTGお金かかりすぎ!!!!(後者は自己責任)



あまりお金をかけずとも楽しめるフォーマットがやりたい…。
そんなわけで、誰か一緒にPauperを始めてみませんかね?
べいぶ君とノウェ兄貴と一緒に、久々レガシーマン。
ノウェ兄貴の丸みが取れないプレイマットを見て、最後にプレイしたのはいつなんだろうなぁといろいろ察する。


17時の部、参加者16人くらいの3回戦。


デッキは練習中のPatriot…のハズが、なぜか鞄の中にはPost-MUDとマーヴェリックしかない。
家に忘れるなんて意識の低いレガシーマンで恥ずかしや。
仕方なくどっち使うか悩んで、ネメシス対策の被害を受けにくそうなPost-MUDを選択。


■1回戦 URパイロデルバー ○-×-○
G1 もみ消しは無いだろうと意を決して起動した鍛冶場主から荒廃鋼が無事降臨。
G2 粉々でアーティファクト割られまくってパイロとゆかいな仲間たちに押しきられる。
G3 杯や球でぐだらせて、postから荒廃鋼を素出しして勝ち。

粉々TUEEEEEEEE!!!!
発展の代価も痛かったけれど、不毛の大地で拘束されるよりはまだマシ。


■2回戦 グリクシスデルバー ×-○-×
G1 不毛と目くらまし連打されて負け。
G2 モノリスをカウンターさせて土地を伸ばす時間を稼ぎいっぱい展開して勝ち。
G3 カウンターと粉々でわからされて負け。

1挿しらしいクローシスの魔除けでアーティファクト割られたのは、学生の頃を思い出して涙が出そうになった。


■3回戦 デスタク ○-○
G1 ニンの杖でリボーカーを除去し、拘束の解けた細工師と威圧の杖で無限コンボ決めて勝ち。
G2 バイアルスタートされるもこちらのリボーカーで拘束、杯=1で安全確認してから鍛冶場主→荒廃鋼→すね当てで止め。

スニークショーと並ぶほど苦手だと思っていたデスタクに勝てたのはうれしや。
サイド後にプレイされたルーンの母を見て、相手の方が「抜き忘れた…」みたいなことつぶやいてたのが印象的。


2-1。
貰った神々の軍勢からは責苦の伝令がコンニチワ。4枚目欲しかったんだーやったー!
(そのあとやったシールドで5枚目引くことになるとは知る由もない)


調子づいたので20時の部もおかわり。

参加者10ちょっとくらいの3回戦。


■1回戦 UGオムニテル ○-×-○
G1 相手ダブマリ、細工師+威圧の杖で勝ち。相手のカードがポンダーとペタルしか見えずANTの可能性も考えるが、墳墓がでてきてショーテル系だと目星を付ける。
G2 ショーテル→全知で負け。杯と三球あったからハンドキープするも、背骨来るまでマリガンすべきだったか。
G3 ジャッジに何度もお世話になる迷勝負。結局杯=3がショーテルと直観と青願いをすべて封殺して勝ち。


G3でお互いがルールを確認したシチュエーションは↓

(1)《三なる宝球》と《磁石のゴーレム》がある状況で、《渦巻く知識》を打つ場合にはコストは何マナになるか?
 ⇒《ゴーレム》→《宝球》の順に適用して、《知識》は「U2」の3マナとなる(U3の4マナではない)。

(2)①の状況で《虚空の杯》X=1があると、《渦巻く知識》は打ち消されるか?
 ⇒点数で見たマナコストは1で変わりないので、《杯》によって打ち消される。

(3)《宝球》がある状況で、《全知》《ドリームホール》を用いてマナを支払わず呪文をプレイできるか?
 ⇒できない。《全知》《ドリームホール》による呪文のプレイは代返コストにあたり、これののちに《宝球》によるコスト変更効果が適用される。よって代返コストを用いても3マナは支払わなければならない。

(4)《ドリームホール》で、無色のアーティファクトカードを追放して代返コストとして支払えないか?
 ⇒できない。無色は色ではない。「銀」「茶」と言い張ってもダメ!


だいたいこんな感じ。
自分も相手の方も「たぶんこうだけど、一応ちゃんと確認してみましょうか?」となって、上の質問の何点かはジャッジを呼んでみることに。
理解はしていたつもりだけど、それをきちんと説明できるかどうかといわれたら自信ないなぁ…。ルールの理解と、それを相手にきちんと伝えることのできるコミュニケーション能力は養っておきたい。


■2回戦 ドレッジ ×-×-×
G0 1回戦で隣の席同士だったため、お互いのデッキと「先手とったほうが勝つ」ことは二人とも承知の上。結果、3度にも及ぶあいこの末負け。
G1 細工師の最速ルートに賭けるも間に合わず、憤死。
G2 杯と3球キープ、しかし土地を普通に3枚まで伸ばされリターンリターンリターン、死亡。

相手の方にいろいろドレッジについて話を聞いてみる。
土地の拘束に備えてサイドに土地を2枚挿しておくという話は非常に参考になりました。


■3回戦 ドラゴンストンピィ ○-×-×
G1 山→山→十手という遅い展開に対し、細工師→細工師→15マナ→カーンを悠々と展開して勝ち。
G2 血染めの月でぐぬぬ、負け。
G3 墳墓×2で自分のライフを半分削ったあげく、コス+チャンドラの赤プレインズウォーカーの意地を見せつけられ負け。

レミリアと咲夜と背景に紅の月が浮かんでるスリーブだったので、なるほど血染めの月が似合うなぁと思いました、まる。
べいぶ君(白スタ)が隣だったので、このテーブルの杯と3球の密度が濃すぎてワロタ。お互い2戦目は杯と球を速攻で抜く作業。


1-2。
2つ合わせて3-3の象さん。


ネメシスの風評被害を避けたつもりが、こいつにつけるための装備品対策として採用されたであろう粉々が見事にぶっささりまくり、結果的に微妙なチョイスだったなぁと反省。今アーティファクト中心のデッキはツライだろうね。



レガシー後はべる君家に向かい、統率者セットを使ってEDHをお試ししてみたり、K君を加えて2週間お預けをくらった神々の軍勢シールドをしたり。シールドは、黒赤・黒赤緑・赤黒・赤緑とまるで3色しかMTGには存在しないかのようなゲームに。小型エキスパッションだけでシールドしてはいけない(戒め)。


やっぱりレガシーも楽しい。
もっとやりたいぜ。
「よろしくお願いします」
「サイド15枚です」
「確認しました」
「お願いします」
「ありがとうございました」


このへんが吃ることなく言えたとき。
あるいは、滞りなくスラスラ言える人と当ったとき。

MTGはコミュニケーションのゲームだって、はっきりわかんだね。


それと、楽しそうにプレイしてる人とやってるときは、勝ち負けに関係なく「MTGやっててよかったなぁ」って感じるね。



組めないかな?


神々の軍勢で登場した「サテュロスの道探し」が各所で注目を集めているようで。例えば、エレボスの鞭やオブゼダードの救済と組み合わせたリアニメイト。または、夜の咆哮獣と呪禁クリーチャーを中心としたビートダウン。あるいは、それらの組み合わせ、などなど。

道探し以外にも、神々との融和や忌まわしい回収など、ライブラリーから墓地に落とすカードも存在するし、群れネズミやロッテスのトロールなど共鳴者クリーチャーも一応そろってる。

個人的には、リアニメイトよりも夜の咆哮獣を中心にしたビートダウンが組んでみたいのだけれど…。ほかに墓地を活かすクリーチャーもせっかくだし入れてみたいところ。


◆死儀礼のシャーマン
墓地でクリーチャー以外のカードも参照できる。
ただし実際仕事できるのは3ターン目以降、ちょっと遅い。

◆漁る軟泥
確かに墓地肥す分には役に立つけど、咆哮獣と共存できないじゃん!!

◆ゴルガリの死者の王、ジャラド
こ れ だ !
咆哮獣と違って自分の墓地しか参照しないとはいえ、墓地が無くても初期サイズは一応熊なのですぐに展開できる。自身を復活させる能力は死儀礼のシャーマンとうまくかみ合ってるし、咆哮獣を授与したクリーチャーをサクリファイス→クリーチャー化した咆哮獣をサクリファイスなんてロマンも!
緑黒の神が次に出るとしたら、信心に4も貢献するところも地味によろしい。



書いてて思ったけど、あんまりドレッジっぽくないNE!
レガシーのあのデッキと比べてはいけない。
神々の軍勢以降、今のところ変化の無い白単ウィニー。なにか新しいカードを使いたいけどブリマーズは高いしなぁ…そうだ!万戦の幻霊なんてどうだろう?パワーも高くなるからジェイスを倒しやすいし、、授与すれば評決も疑似的に回避できるし、なによりそんなに高くない!早速シングル買って試しに入れてみよう!

売切れ

orz

そんないつも通りの白単。


10人ちょっとぐらいの3回戦。今日は天気悪いせいかちょっと人少ないように感じた。


■1回戦 ナヤミッドレンジ@らむ~さん ○-×-×
クルフィックスの狩猟者のタフネスが硬すぎる。
評判通りドムリとの相性は最高、格闘にもタフネスの高さが活きてくるし、厄介。

■2回戦 エスパーコントロール ○-×-×
4ターン目に評決がくるのか、それともジェイスが来るのか。
それさえ読めればまだ戦いやすいのだけれど…両方はアカン。

■3回戦 BYE


1-2。剥いたパックも含めて今日はいいことなし。




特に書くこともないので、今後の白単について考えてみる。


◆オレスコスの王、ブリマーズ
タフネスは高いものの、ブレードやミジウムなど従来のピン除去には結局勝てない。
思し召しやブレイブを抱えて安全を図りたいところ…でもそれじゃ結局遅いっていう。
何より高いって!安く組めるから白単ウィニーを選んだ結果がこれだよ。

◆威圧する君主
相変わらず強い。
しかし神啓というギミックに登場によって、相手に貢献してしまう可能性がでてしまった。
今のところ神啓の目立った活躍は見ていないけれど、これからどうなるか心配。

◆万戦の幻霊
ブリマーズとぜひとも組み合わせて使いたい。
しかしそうなるとウィニーからミッドレンジに変えざるを得ない。
それにしてもイラストがめっさカッコイイね。

◆ボロスの精鋭
2ゲーム目以降サイドアウトすることが多いカード。
白いナカティルはやっぱり言い過ぎた感が。。。
胆汁や悲哀でより横に並べるのがきつくなってしまったので、今まで以上に活躍が期待できない。

◆乗騎ペガサス
精鋭と同じ理由もあってツライ。
ブリマーズのように非人間クリーチャーが強い傾向にあるのも逆風。


むむむ、ちょっと悲観的になりすぎたか。
エファラを主軸とした青白アグロなるデッキもあるそうなので、他のデッキの動向を見つつデッキも変えていかねば。



そういえば胆汁や悲哀の登場は白単よりも、「再生」をウリにしていたゴルガリミッドレンジにも大打撃だったりする。ていうか占術土地でてないし!ラブニカのころの勢いはどこへやら。
いっそのことデッキの趣向を変えて、サテュロスの道さがしを加えた墓地を活かすデッキに変えてみようか。夜の咆哮獣とか、エレボスの鞭とか、相性いいカードはあるし。なんならモダンを追い出された死儀礼まで入れるのもアリじゃん。うん。よくわかんなくなってきた。

1 2 3 4 5 6 7 8 9

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索